「でも」という言葉②
かねこカウンセリングオフィスの金子です。
11/1の記事(←はこちら)に引き続き、「でも」という言葉について書きたいと思います
前回の記事においても臨床場面において、私は「でも」という言葉
が、時にクライエントさんから、この「でも」が使われる場合があ
その際には私は、あまりうまくいかなかったカウンセリングと感じま
具体的には、
色々、お話を聞く中で、クライエントさんから「どうしたらいいですか?」と尋ねられる時
この言葉が出た時には、私は慎重になります。
ここからのお話はとても難しい話しになるのですが、
「どうしたらいいですか?」と聞かれると、つい人は解決や方法を
もちろん、話の流れで解決策を提案することで、話が展開し、
より良い方向に行くこともあります。
しかしながら、「どうしたらいいですか?」と聞かれたからといっ
すぐに解決策や何らかの方法を提案してしまうと、
うまくいかないことや、逆にこじれてしまうこと、そしてマイナス
例えば、
クライエント:「子どもがゲームばかりやっていて、最近成績が落
ゲームをやめさせるには、どうしたらいいですか?」
カウンセラー:「ゲームの制限時間を設けたらいいと思いますよ」
クライエント:「でも、以前、『制限するわよ』と言ったら、逆ギ
また、
クライエント:「最近なかなか眠れなくて…どうしたらいいですか
カウンセラー:「ウォーキングや適度な運動をすると良いと思いま
クライエント:「でも、運動は苦手なんですよ」
といった感じです。
これらはやや極端な例ですが、
こうなると、
「どうしたらいいですか?」
「こうしたらいいんじゃないですか」
「でも・・・」
と言ったような無限ループが始まってしまう場合があります。
そこはカウンセラーの技量が問われるところでありますが、
このループになるべく、はまらないような心がけや聞く姿勢や提案
その点を見間違うことによって、相談がうまくいかなくなってしま
また、
「どうしたらいいですか?」と言う裏側にある、クライエントの心
つまり、
「どうしたらいいですか?」という質問に対して、
「解決」ではなく「共感」と言うことに重きが置かれている場合が
この「解決」なのか「共感」なのかと言う、クライエントさんのニ
カウンセラーの臨床の力と私は考えております。
とは言え、このように偉そうに申しましても、
なかなかその見極めが何年もやっていても難しい。
今後もこの「解決」と「共感」の境目を見極める力をよりつけてい